![](https://warple.jp/blog/wp-content/uploads/2024/08/a9ae04571ab352abe76af241c1292776-1-scaled.jpg)
この記事を書いた人
warple編集部
warple(ワープル)は、語学学校/宿泊先の検索・お申込み、渡航までの準備など、留学に必要な全てをオンライン上で完結できる、日本初の留学個人手配サービスです。 留学・ワーキングホリデーに関する情報はもちろん、warpleで体験できる個人手配の魅力もお伝えします!
ドバイ留学の費用の目安は、1ヶ月で「597,232〜650,807円」、1年で「4,720,475〜4,773,404円」です。
しかし、留学プランによって要する費用は変動します。費用の目安や節約方法を踏まえて、留学準備を進めましょう。そこで本記事では、ドバイ留学の費用について以下の内容を解説します。
- 留学費用の目安・内訳
- 留学費用の節約方法
「ドバイ留学の費用はどのくらいか」や「ドバイ留学の費用を抑えるには何をすべきか」が理解できるため、最後までご覧ください。
ドバイ留学の費用の目安・内訳
ドバイ留学の期間別の費用目安を紹介します。
費用内訳(*1) | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 |
パスポート申請費用 | 0~16,000円 | 0~16,000円 | 0~16,000円 | 0~16,000円 |
ビザ申請費用(*2) | 34,700円(*3) | 50,204円 | 191,958円 | 191,958円 |
航空券取得費(*4) | 82,175~119,750円 | 90,125~115,665円 | 95,417~105,662円 | 87,882~124,811円 |
入校金・授業料等(*5) | 202,294円 | 482,848円 | 792,934円 | 1,330,417円(44週間) |
滞在費(*6) | 135,847円 | 378,010円 | 741,253円 | 1,467,740円 |
現地での生活費 | 112,206円 | 336,618円 | 673,236円 | 1,346,472円 |
留学保険の保険料(*7) | 30,010円 | 63,340円 | 143,180円 | 275,810円 |
留学エージェント費用 | 留学エージェントによって異なる | |||
合計 | 597,232~650,807円 | 1,404,817~1,446,357円 | 2,647,158~2,673,403円 | 4,720,475~4,773,404円 |
*2 ES Dubaiで申請した場合の例
*3 30日以内の留学の場合、ビザの申請が不要
*4 Trip.com(2024/8/17時点の料金)における8~3月の最安値の平均値を基準に算出
*5 ES Dubai(SEMI-INTENSIVE)の例(授業料+入校金+教材費+銀行振込手数料)
*6 ES Dubai(学生寮 ツインルーム)の例(滞在先手配料を含む)
*7 AIG損保 海外留学保険の例
ただし、留学プランによっては費用の目安が変動するため要注意です。ここからは、各費用の内訳と留意点を解説します。
パスポート申請費用
パスポートの申請で、11,000円もしくは16,000円を要します。
有効期限 | 手数料 |
10年間 | 16,000円 |
5年間 | 11,000円 |
18歳未満の方は5年有効のパスポートのみ申請できます。
一方、18歳以上の方は5年有効と10年有効のいずれも申請可能です。今後の留学・旅行の予定に合わせて選択しましょう。なお既にパスポートを保有していて、有効期限が6ヶ月以上残っている場合、必須ではありません。
ビザ申請費用
ドバイは留学期間によって必要なビザが変わります。期間別で必要なビザと費用は以下の通りです。
留学期間 | 必要なビザ | 取得費用 |
30日以内 | ビザ免除 | 0円 |
31~60日以内 | 60日観光ビザ | 34,700円($235) |
61日~3ヶ月以内 | 短期学生ビザ | 50,204円($340) |
3ヶ月~1年以内 | 学生居住ビザ | 191,958円($1300) |
1年超 | 別途延長手続きを要する |
ただし、語学学校や大学によって費用が異なる場合があります。また、医療保険や健康診断などがパックになっているケースもあります。
航空券取得費
ドバイ留学の渡航費の目安は「82,175〜124,811円」です。オンライン旅行会社「Trip.com」における各月の最安値の平均値を基準に算出しています。2024年8月から2025年3月における各月の最安値の平均は以下の通りです。
往路 | 復路 | |
8月 | 36,905円 | 54,327円 |
9月 | 39,095円 | 45,270円 |
10月 | 42,612円 | 54,323円 |
11月 | 43,444円 | 53,220円 |
12月 | 53,604円 | 67,074円 |
1月 | 57,737円 | 66,146円 |
2月 | 51,335円 | 58,512円 |
3月 | 55,009円 | 62,061円 |
ただし、算出のタイミングによって費用の目安が変動する可能性があります。また、各日の最安値を基準に計算しているので、渡航日や時間などの条件にこだわる場合は、渡航費が高額になる可能性があります。
航空券の取得方法や種類、取得タイミングなどは「留学の航空券の手配は簡単!購入方法・種類をわかりやすく解説」で解説しているので、ご覧ください。
入校金・授業料等
ES Dubaiの「SEMI-INTENSIVE」を例に挙げると、語学学校に支払う費用の目安は以下の通りです。
1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年(44週間) | |
授業料 | 171,285円($290/週) | 451,839円($255/週) | 761,925円($215/週) | 1,299,408($200/週) |
入校金 | 14,766円($100) | |||
教材費 | 8,860円($60) | |||
銀行振込手数料 | 7,383円($50) | |||
合計 | 202,294円($1370) | 482,848円($3170) | 792,934円($5370) | 1,330,417円($9010) |
ただし、コースの内容や語学学校によって費用は変動するため要注意です。フルタイムコースや専門コースなどを選択すると、授業料が高額になります。また、空港からの送迎といった各種サービスを利用する場合も追加料金が発生します。
滞在費
ES Dubaiの学生寮(ツインルーム)を例に挙げると、ドバイ留学の滞在費の目安は週30,270円($205)です。別途、滞在先手配料の14,766円($100)がかかります。
ただし、ドバイ留学の滞在費用は滞在先や食事の有無によって異なります。候補となる主な滞在方法と費用の目安は以下の通りです。
滞在方法 | 費用/週 |
ES Dubai 学生寮(ツインルーム) | 30,270円($205) |
ES Dubai 学生寮(シングルルーム) | 60,541円($410) |
シェアハウス(Tamani marina hotel)(*) | 約11,250円 |
ただし、滞在先が以下のような条件だと、費用が高額になる可能性があります。
- 個室(キッチン・トイレバス等が共用)
- ルームメイトの人数が少ない
- 都心部の物件
現地での生活費
ドバイ留学の現地での生活費の目安は、1ヶ月112,206円($749.9)です。生活費の内訳を紹介します。
費用内訳 | 費用目安 |
食費 | 67,185円($455) |
公共料金 | 19,343円($131) |
インターネット料金 | 13,629円($92.3) |
交通費 | 12,049円($81.6) |
合計 | 112,206円($749.9) |
ただし、学生寮に滞在する場合は、公共料金やインターネット料金がかかりません。
また、上記の食費・公共料金・インターネット料金は単身で生活する場合の目安です。シェアハウスに住めば、費用は安価になります。加えて、交通費は公共交通機関の月間パスを購入した場合の目安です。
留学保険の保険料
留学先での病気やケガに備えるために、留学保険へ加入しましょう。AGI損保の留学保険を例に挙げると、保険料の目安は以下の通りです。
留学期間 | 保険料(プラン名) |
1ヶ月 | 30,010円(9T4) |
3ヶ月 | 63,340円(8P3) |
6ヶ月 | 143,180円(TP3) |
1年 | 275,810円(TP3) |
ただし、保険料は以下のような要素で変動します。
- 補償内容
- 特約の有無
- サポート体制
また、語学学校や大学でビザを申請した場合、自動的に健康保険に加入している場合があります。ビザ申請時に留学保険に加入しているか否かや、補償の範囲を確認しましょう。
留学保険が必要な理由や選び方は「留学保険への加入は必須?費用・相場や選び方もわかりやすく解説」で解説しています。
留学エージェント費用
留学準備でエージェントを利用する場合、手数料の支払いが必要です。手数料の額はサポート範囲やオプションの内容によって変動します。中には手数料無料としている留学エージェントもありますが、学費などに上乗せされている可能性があります。
見積時は、手数料だけでなく内訳ごとに総合的な費用を確認しましょう。留学エージェントの費用については「留学エージェント費用は高い?その理由と費用を抑える方法について解説」で詳しく解説しています。
一方、留学を個人手配する場合は、留学エージェント費用がかかりません。
ドバイ留学の費用の7つの節約方法
現地での過ごし方や留学形態を工夫すれば、留学費用を抑えられます。ここでは、ドバイ留学の費用の節約方法を7つ紹介します。
短期留学を検討する
留学期間を短縮すれば、授業料や滞在費、生活費を節約できます。
中には「短期留学は意味がない?」と考える方もいますが、明確な目的を持って入念に計画を立てれば実りのある留学生活を送れます。語学力の向上も十分に目指せるでしょう。
短期留学の特徴や注意点は「短期留学の費用・魅力は?注意点や準備、人気の国も紹介」で解説しています。ただし「留学期間を短縮しても目的を達成できるか」を必ず確認しましょう。
語学学校やコースを変更する
受講するコースや語学学校を変更して費用を抑える方法もあります。各語学学校で複数のコースを提供していますが、以下のような要素で費用が変動します。
- 週のコマ数
- 授業の専門性
- オプションの内容
留学の目的を達成できるなら、コースの変更を検討しましょう。また「安い語学学校は質が低いのでは?」と考える方もいます。しかし、一言で「安い=質が悪い」とは言えません。
安い語学学校は、以下のような傾向があります。
- 郊外に位置している
- 建物・設備が古い
- 1クラスの人数が多い
- アクティビティに力を入れていない
特徴を確認して妥協できる要素を見つけられれば、費用を抑えて自分に合った語学学校を選べるでしょう。費用の安い語学学校の見つけ方や注意点は「安い語学学校を探すポイントとは|注意点や留学費用が安価な国も紹介」で解説しています。
オフシーズンに留学する
ドバイは11〜3月がハイシーズン、4〜10月がオフシーズンと言われています。オフシーズンに留学すれば、以下の費用を抑えられる可能性があります。
- 渡航費
- 宿泊費
- 学費
- アクティビティ費
ただし、オフシーズンのドバイは平均最高気温が40度を超える猛暑日が続き、熱中症患者も多いです。観光やアクティビティを満喫できない可能性があるので要注意です。
現地でアルバイトを行う
ドバイでは、学生ビザでもアルバイトが可能です。現地でアルバイトを行えば、生活費に充てることができ、留学費用を節約できます。また、アルバイトを通じて実践的な英語に触れられるため、語学力の向上にも繋がるでしょう。
ただし、すぐにアルバイトが見つかるとは限らないので、生活できる水準の費用を用意することが大切です。
現地での生活費を抑える
以下のような取り組みによって、現地での生活費を節約できます。
- 自炊する
- 無料で利用できる施設を活用する
- 無料のイベントに参加する
- 消耗品を日本から持ち込む
- 定期券を発行する(公共交通機関の利用が多い場合)
ただし、節約のことばかり考えると、観光やアクティビティ、現地生活を楽しめない可能性があります。お金を使うべき場面と節約すべき場面を見極め、メリハリを持って生活しましょう。
シェアハウスに引っ越す
ドバイでの生活に慣れてきたら、シェアハウスへの引っ越しを検討しましょう。ES Dubaiを例に挙げると、学生寮はツインルームで週30,270円、シングルルームだと週60,541円かかります。
一方、シェアハウスなら週11,250円程度で住むこともできます。水道・ガス・光熱費の支払いは必要ですが、学生寮よりも滞在費を抑えられるでしょう。また、ルームメイトと生活のルールを決めれば、食費の節約も可能です。
実際に、長期留学の場合は途中からルームシェアに切り替える例が多いです。
留学を個人手配する
留学エージェントの費用を節約したい方は、留学の個人手配がおすすめです。留学を個人手配すれば、費用を抑えつつ幅広い選択肢から自分に合った留学プランを立てられます。
一方、留学準備を自分で行う必要があり、現地でのサポートも受けられない点に注意が必要です。以下のような方は個人手配が向いている可能性があります。
- 留学費用を抑えたい
- 幅広い選択肢から留学の計画を立てたい
- 現地でのサポートを受けずに行動力や言語力を身に付けたい
「個人手配は難しそう」と考える方もいますが、語学学校や留学の期間などが明確であれば1人でも十分に対応できます。個人手配の流れや注意点は「留学は個人手配できる!留学までの流れと注意点を解説」で解説しているので、ご覧ください。
まとめ│留学の手配はwarpleの活用がおすすめ!
今回はドバイ留学の費用の相場や内訳、節約方法などを解説しました。
ドバイ留学の費用は、1ヶ月で「597,232〜650,807円」、1年で「4,720,475〜4,773,404円」が目安です。しかし、留学プランや現地での生活によっては増加する可能性があるため、留学前に想定される費用を明確にしましょう。
そして費用を抑えて留学したい方は、留学の個人手配がおすすめです。留学を個人手配できる「warple」なら、語学学校の手配や渡航準備をオンラインで完結できます。留学初心者でも十分に手配できるので、気になる方はご確認ください。
warpleについてもっと知りたい方はこちら>>
初めての方へ(使い方ガイド)
留学先を探したい方はこちら>>
語学学校を探す
また、ドバイ留学の魅力や注意点は「ドバイ留学のメリット・デメリットとは|費用や事前準備も解説」で解説しているので、留学先選びの参考にしてください。